こんにちは、ゼロ高コミュニティデザイナーの浅水です。
近年、不登校傾向にある学生は増え続けています。
全中学生約330万人中、10万人以上が年間30日以上休み、33万人以上が年間30日未満休み、10人に1人以上は不登校傾向にある時代です。
私たち大人は、「不登校といえば引きこもりがなるもの」と考える方が多いと思います。
自室にこもってゲームばかりして、親と会話を一切せずに、食事は部屋の外においてあって…などが典型的なイメージかもしれません。
ですが、この「引きこもり」や「不登校」の定義が、変わりつつあることをご存知でしょうか。
今回は、引きこもりや不登校の対象者と、学校に行かなくなる理由が、従来のイメージより広がってきていることをお伝えします。
前提として、引きこもりと不登校の定義を、広辞苑で確認してみました。
まず引きこもりは…
人間関係や社会参加を避けて、自宅や自室に引きこもること
次に不登校は…
児童、生徒が心理的な理由などから登校しないこと
と記載がありました。
この定義を私たちはネガティブに解釈しがちですが、人間関係や社会参加を避けるためだけに引きこもりにならず、積極的な理由で登校しなくなるというように変化しているのです。
引きこもりは、個性的すぎて「みんなと同じ」が合わなくなっている学生まで。ただ進学するのではなく、いろんな寄り道をして、納得した進路選択がしたい進学校の学生まで。
その対象者は広がっています。
不登校もネガティブな理由だけでなく、上記のような学生が、自分の個性をより活かそうと、納得した進路選択をしようと、ポジティブな理由で不登校を選びます。
いわゆる、不登校は引きこもりがなる。友達がいない。クラスに馴染めない。
コミュ力に問題がある。虐められた。学習が困難。
子どもだけでなく親にも問題がある。
などの定義は時代遅れになっています。
勉強や部活で忙しすぎる。自分の人生を考える時間がない。
何も考えず進学するのに疑問を持つ。みんな同じであることに疑問を持つ。
友達はいる。コミュ力がある。特に虐められた訳ではない。勉強はできる。
などなど、学校システムに課題を感じているケースが増えてきていて、子どもも親も悪くはありません。
だから、個性的なお子様が、学校に合わなくなったとしても、悩みすぎなくて良いと思います。
また、進学校を休みがちになっても、悩みすぎなくて良いと思います。
お子様の個性を活かせて、好きなことでマイペースに深く繋がれる環境が、世の中にはあります。
進学校の学生も、自分のやりたいことをやる時間、受験勉強をする為の時間を確保するために、通信制高校を選択肢の1つに入れる時代です。(全日制高校に比べて、課題量が圧倒的に少ないので)
つまり私たちは、引きこもりや不登校に対する偏見を、今を生きる10代に選ばれている選択肢の情報を、アップデートする必要があります。
もし、お子様が不登校傾向にあってお困りでしたら、気軽にゼロ高説明会へ参加してみてください。
https://www.zero-ko.com/news/briefing
好きなことでマイペースに深く繋がり、好きなことを実現するために納得した進路選択ができる環境を体感いただけると思います。