「ゼロ高生がBTSのMV本気で作ってみた。」
ダンスcoverムービーが公開!

昨年10月に開催された「Summer Camp in 宮古島」 にて、韓国アイドルグループBTSの『Permission To Dance』という楽曲のダンス動画撮影にゼロ高生が挑みました。

撮影に挑んだゼロ高生たちに感想インタビュー🎤

「修学旅行中にMV作ろうよ!」
そんな一言から始まったこの企画はダンサー・振り付け・撮影・編集の全てををゼロ高生が担当。撮影をする上で、大変だったことややりきった感想を聞いてみました。

●韓国アイドルを目指すゼロ高生 青山みおんさん
[選曲や振り付け、メインダンサーを担当]

ーー大変だったこと
自分の思ってること、想像しているものを周りに伝えることです。ダンサーや撮影陣に対して 「ここの振りをこのように表現したい」「次のカットでこう繋がるようにしたいから○分○秒からこう動かしてほしい」など1秒単位で動かしていたのでそこが1番大変でした。

ーーなぜBTSの『Permission To Dance』を選曲したのか
この曲には、「Cause we don’t need permission to dance (踊ることに誰かの許しなんて必要ないから)」という歌詞があります。
ゼロ高生が誰にも囚われず思いっきり自分のやりたいこと、夢や目標に向かっていってほしいと思いを込めてこの曲を選んでいます。

ーー全体を通して
私にはパフォーマーとカメラマン両方の経験があり、そのことがどちらからの目線にも立ってディレクションをすることに活かせました。撮影に協力してくださった方々と、撮影陣の方々のおかげで想像していたよりクオリティーの高いものが出来上がりとても感謝しています。もう私は卒業してしまうけれど第2弾を作りたいです(笑)

メインダンサーには、みおんさんの他にも3名のゼロ高生が参加。中にはダンス初挑戦の生徒もいたが、練習を重ねそれを感じさせないキレキレのダンスを見せてくれました。

●ゼロ高生 高木健太 くん
[撮影・動画編集を担当]

ーー大変だったこと
Summer Campと同時進行での撮影だったので、旅行スケジュールの中で撮影時間を見つけて全シーンを撮影するのが大変でした。

ーー嬉しかったこと
ハードスケジュールの中、ダンサーや撮影チームで一つのプロジェクトをやりとげられたことが1番嬉しかったです。
イベントや説明会で動画を上映したときの反応を聞くと、動画が持っている人の心を動かす力はとても大きいと感じました。

気温30度を超える宮古島の太陽に照らされながらの大変な撮影ではありましたが、細部までこだわり宮古島の絶景と夏の青春が詰まったダンス動画になりました。ぜひご覧ください!

▼動画を見る
BTS cover動画「ゼロ高生がBTSのMV本気で作ってみた。」

1年間の集大成イベント「ZERO-1 EXPO」を開催

昨年12月に東京・赤坂にて開催された、ゼロ高生の1年間の集大成イベント「ZERO-1 EXPO 2022(ゼロワンエキスポ)」〜誰も自分を止められない〜
生徒の1年間の学びがつまったイベントの模様をお届けします!

│ ステージ発表

昨年度ゼロ高では、生徒それぞれに合ったフェーズで学びを深めるため、3つのコースを設立しました。各コースで学んできたことをカタチにし、ステージに上がります。

●自分を知る・表現するファンデーションコース

「Z世代の声を届けよう!バーチャル選挙 」

このコースでは、地元の課題発見や政治家の方を講師にお呼びした特別講義など、高校生の新たな目線で選挙について学んできました。

発表では、コースメンバーの中から3つの党が登壇し、これっておかしくない?という社会への疑問やその改善策を主張。

バーチャル選挙の名の通り、スマホからの投票が可能⚡️
選挙の新しいカタチをみせたステージでした。

●やりたいを見つけるベーシックコース

「高校生が考える、今の教育って?」

校則も時間割もない、自由な校風の中で学生生活を送るゼロ高生。
そんな彼らが教育について話し合うトークセッションを開催しました。

コースの生徒たちが実施したアンケート「高校生100人に聞いた教育の満足・不満足」をもとに、そもそも教育ってなんのためにあるんだろう?どんな学校があるべき?など、高校生の私たちが、今の教育に思うことを話し合います。

●やりたいを実現するプロフェッショナルコース

「本気のビジネスピッチ」

やりたいを実現するために起業のステップを学んできたプロコースは、社会での実践の場としてビジネスピッチを開催しました。選抜されたゼロ高生3名がプレゼンに挑みます。

優勝者は、ビジネスピッチイベントに特別枠として、起業家と並んでプレゼンができる権利を獲得!

審査員には、ビジネスの第一線で活躍されている豪華ゲストにお越しいただき、本質をついたリアルなフィードバックをいただきました。
・ゼロ高主宰 堀江 貴文
・『伝え方が9割』著者 佐々木圭一
・ヒトメディア 代表 森田正康

【ステージを盛り上げてくれたゼロ高生ダンサー

韓国アイドルを目指す青山みおん さんによるキレキレのダンスステージ!

ダンス好きな生徒同士で限定ユニットを結成!息ぴったりのダンスを披露(柳なな・平こひの)

│ 展示

当日はブースにて生徒の作品やコース授業での制作物などを展示しました。

●ファンデーションコースからは、授業で制作した選挙の公約ポスターを公開

●フォトグラファーを目指すゼロ高生 松本まことくんによる作品展示
美しい風景写真を得意とする松本くんが自身の作品を展示

●オーガニックコスメショップ 「ORGANIC MOTHER HOUSE®」さんとゼロ高がコラボ。ゼロ高生がオーガニック化粧品作りに挑戦し、完成したコラボ商品を展示しました。

ゼロ高企業コラボについて詳しくはこちら▼

│ イベントを作り上げたゼロ高生たち

ゼロ高の新たな試みとして開催した、大規模イベント「ZERO-1 EXPO」

イベントの成功を支えたのはゼロ高生。実行委員として主体となり、受付・司会・ステージ音響などを担当しました。

実行委員が考えた、今回のイベントのサブタイトル「誰も自分を止められない」には、”夢に向かって活動する人も、まだ夢が見つからない人も、走り続けるゼロ高生の姿を見てほしい!”そんな想いが込められています。学校のイベントを自らの手でつくりあげる貴重な経験にーー。

終わりに

普段はオンラインでの交流が多いゼロ高、このようなオフラインの機会が日々の活動や学びのアウトプットの場になり、生徒同士の刺激や活動の発展に繋がっています。ゼロ高生の可能性を感じる個性豊かなイベントとなりました。

▼ゼロ高オンライン説明会開催中!


SummerCamp in宮古島」 振り返りムービーを公開!

2022年10月、宮古島のベストシーズンに開催された「ゼロ高 Summer Camp」の振り返りムービーを公開。

沖縄伝統の三線を聴きながらの夕食や、自分が起業家になる⁉︎ 起業体験ワークショップ 、本気の水鉄砲バトルなど…
非日常なコンテンツを、友達と一緒に体験!

最終夜はグランピングリゾート「RuGu」さんに宿泊し、満天の星に包まれながらBBQ打ち上げ花火など存分に楽しみました。

宮古島の絶景とともに、ゼロ高生の真夏の青春が詰まった振り返りムービーはYouTubeにて公開中🎥

▼ 動画を見る

ゼロ高 × ORGANIC MOTHER HOUSE®
化粧品開発の働く現場をリアルに体験!【前編】

座学より行動」を掲げるゼロ高では、企業さまご協力のもと「働く現場をリアルに体験」でインターン活動を積極的に行っています。

今回ゼロ高がコラボさせていただいたのは、宮崎県にあるオーガニックコスメショップ
ORGANIC MOTHER HOUSE®」(オーガニックマザーハウス)さん

ゼロ高からは、4名が参加!
化粧品の開発現場で、原料作りから商品のEC販売などに生徒が携わっていきます。
4名の生徒が参加し、実際に宮崎まで行き、「化粧品の製造工場」で泊まり込みで職場体験をしてきました。

ゼロ高生が抱く、参加へのさまざまな想い

自分たちの手で化粧品を作り、実際に販売まで携わることができる今回の企画。
ゼロ高生たちはどのような思いで、参加を決めたのでしょうかーー。
参加を決めた理由を聞いてみました。

・ニキビなどの肌トラブルに悩み、化粧品の力で治せたらと思った。

・オーガニック化粧品をきっかけに自分の肌に自信が持てるようになったから
 同じように肌に悩みをもつ人を助けたい。

・自分の将来やりたいことに繋がりそうだから。

・オーガニック化粧品というものを知らなかったから気になった。

などさまざまな思いを抱えて今回のコラボ企画に参加しています。
ゼロ高生は全国各地から現地まで足を運び、企業で実際に仕事をしている人から直接話を聞いたり仕事に触れるなどして、働く体験をします。

「ORGANIC MOTHER HOUSE®」(オーガニックマザーハウス)について

宮崎県に自社工場を持ち、「自由が丘」「梅田」「鎌倉」に店舗を構える。
コスメ開発をはじめ、エステサロンなどのオーガニック事業を多角的に展開している。

代表取締役:坂田まことさん
19歳で母親となり自身のブログをきっかけに「ORGANIC MOTHER HOUSE®」を設立。
開業からわずか5年で年商2億円へ。
仕事と家庭を両立しながら、オーガニック化粧品の開発と普及を行う


坂田さんが伝えたいこと
「若くして働くことがどれだけ重要で、革新的か 」

坂田さんが商品開発の会議の中で幾度となく口にした言葉が「働くとは」でした。

挫折と挑戦を続けた人生を歩んできた坂田さんが、今回のインターンシップを通してゼロ高生に伝えたかったことは「学歴だけが全てじゃない」ということ。
オーガニック事業は、いいものを届けたいと思うがゆえにボランティアになってしまうことも多いそうです。しかしながら「ボランティアではなくビジネスとして継続できることに意味がある」と言います。

ボランティアでは、
人も雇えない
会社も続かない
その結果いい製品を届けることができない。

事業を継続して、いい商品をお客様に届けるためには、堂々とビジネスとして収益をあげながら商品開発や製造〜販売を行なっていく必要があります。
そして、坂田さんには「自分の力で商品を作る体験を味わってもらいたい」という想いがありました。

▼ゼロ高 × ORGANIC MOTHER HOUSE®
コラボ商品 「yucica」絶賛発売中
http://organic-mother-life.jp/shopdetail/000000003588/?category_code=ct47&sort=recommend&page=1

ニキビとその跡の改善に着目した10代のためのオーガニック化粧品

インターンシップによる職場体験を通して、プロフェッショナルとは何かやビジネスの本質をゼロ高生たちに1つでも多く学んでもらうことができたらと思います。

後編では「Z世代にとって、オーガニック化粧品とは?」という問いからスタートした、開発・製造、そしてお客さまに届けるまでの約1年間に及ぶ化粧品作りの道のりを大公開します!

3月学校説明会のお知らせ

ゼロ高等学院の「説明会」は毎月オンラインにて開催しております。

Zoom での開催となりますので、遠方の方もご自宅からお気軽にご参加ください。
満席となり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みいただけますようお願いします。

質疑応答の時間も設けておりますので、気になる点などはご遠慮なくお尋ねください。

日程
3月2日(木)中3生対象
3月9日(木)転入生対象
3月16日(木)中3生対象
3月23日(木)転入生対象

時間:20:00-21:00

定員:各5組

お申込みはこちらから

入学をご検討いただいている方に向けて
・ゼロ高での学校生活
・学習の進め方
・スクーリング
・進路
など、入学に関する疑問を詳しくご案内します。

転入学をご希望の方に向けて
・単位の引き継ぎ
・学習の進め方
・途中から入っても友達はできるのか
・卒業後の進路

転入学の環境の変化に関する様々な疑問にお答えします。
また、現在不登校で生活サイクルに不安があるなどのご相談も受け付けております。

【お申し込みはこちらから】


「生徒に対する誹謗中傷や侮辱的コメントについて」

日頃より、青少年の教育活動にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

先般、ゼロ高等学院(以下「当学院」といいます)の生徒が、株式会社NewsPicks Studios(以下「NPS」といいます)製作のインターネット番組へ出演いたしました際、特定の生徒に対する誹謗中傷や侮辱的コメントがSNS等に投稿される事例が発生いたしました。

このような事例は、未来ある青少年の活動を制限しかねないものであり、看過できません。
また、当該生徒やその家族への名誉毀損、当学院への信用毀損に該当する可能性があります。

つきましては、心ない投稿、動画の掲載は一切おやめくださいますようお願い申し上げます。

当学院及びNPSとしては、上記のような投稿・コメントに対し、毅然とした対応を取る所存です。
具体的には、当学院による通報、発信者情報開示手続及び損害賠償請求などの法的措置、また、NPSによる投稿削除の措置等を想定しております。

私共は今後も青少年が積極的に社会経済と関わり合いを持つべく、活動を続けてまいります。


応援してくださる皆様におかれましては、今後も変わらぬご愛顧とご理解を、よろしくお願い申し上げます。



ゼロ高等学院
株式会社NewsPicks Studios
2022年11月25日

ゼロ高等学院の「説明会」は毎月オンラインにて開催しております。

◾️日程

11月15日(火)転入生対象
11月17日(木)中3生対象
11月22日(火)中3生対象
11月24日(木)転入生対象
11月25日(金)中3生対象
11月29日(火)転入生対象

◾️時間:20:00-21:00

◾️定員:各5組

お申し込みはこちらから

入学をご検討いただいている方に向けて
ゼロ高での学校生活、学習の進め方、スクーリング、進路、入学に関する疑問についてなど、詳しく説明会にてご案内します。

転入学をご希望の方に向けて
単位の引き継ぎ、学習の進め方、途中から入っても友達はできるのか、卒業後の進路についてなど、入学や学校生活に関する様々な疑問にお答えします。
また、現在不登校である、生活サイクルに不安があるなどのご相談も受け付けております。

質疑応答の時間も設けておりますので、気になる点などはご遠慮なくお尋ねいただけます。

説明会申込はこちらから

Zoom での開催となりますので、遠方の方もお気軽にご参加ください。
満席となり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みいただけますようお願いします。

「夏休みが終わってから、学校に行けなくなった君へ」

ゼロ高代表の内藤 賢司です。


夏休みが終わって、学校へ行けなくなってしまった君と、君のご家族へ。

あなたたちはなにも間違えていないです。
今から、2つのお話をお伝えします。

  1. なぜ君が間違えていないのか
  2. どうしたら良いのか?

なぜ君が間違えていないのか

「君の周りの世界」について伝えさせてください。

日本では、未だに新型コロナウィルスへの対応が続いています。
コロナ禍において大人たちの働き方は大きく変わり、リモートワークが当たり前となりました。
そして、家で仕事をする人たちが増えました。


では、君たちが通っている学校はどうでしょうか?
授業をリモートにするという選択をしている学校は見当たりません。
マスクをして、机にはパーテーションがあり、マスクをしながら運動をさせられる学校もあります。

普通の精神状態であれば「何か間違っている」と思うはずです。
大人たちや世界が変化しているのに、なぜ学校は変わらないのか?

そう考えることができる君はとても素晴らしいです。
「自分の考え」を持つことができています。

君や、君の家族が間違えていることは何もありません。先生や学校が悪いわけでもありません。
学校というシステムを更新できずにいる我々大人たちが問題なのです。

では、どうしたら良いのか?

選ぶことです。君には権利があります。
では、どんな権利があるのでしょう?

・授業がつらければ、休むことができる権利
・夜眠れていなければ、授業中眠ることができる権利
・クラスがイヤなら、クラスを変えることができる権利
・学校がイヤなら、学校を変えることができる権利

この中で君に許されているのは1つだけです。
「学校を変える権利」です。

そして、通信制高校という選択肢もあります。

2022年、通信制高校の選択肢は増えました。
君に合う場所は、必ずあります。

もちろん、ゼロ高を選んでもらえたらとても嬉しいです。
今の学校に違和感を持てる君にとっては、魅力的な場所であることは間違いないです。

ゼロ高生は、次のことを問われます。
「君は誰で、何をしているのか?」ということです。
例えば、
・やりたいことがあって、ゼロ高に入った高校生
・部活で怪我をして夢が絶たれたけど、自分には無限の可能性があると信じてゼロ高に入った高校生
・閉鎖的な地元の全日制高校にだけは行きたくないと思って、ゼロ高に入った高校生

全員それぞれのストーリーを持って入ってきています。
君の可能性は無限大なのです。

夏休み、学校に行けなくなったのではなく、行く必要がなくなったと考えましょう。
ピンチではなく、今の君はチャンスで溢れています。

君の居場所は必ずあります。
是非、説明会でお話しましょう。

説明会で、ゼロ高生のストーリーを聞いて、
こんな世界もあるんだなと、少しでも気が楽に、君が笑顔になってもらえればとても嬉しいです。

▼説明会のお申し込みはこちらから


「高校生ディベート選手権」にゼロ高が参戦!

8/15 NewsPicks主催高校生ディベート選手権」が都内にて開催されました。

全国から名だたる高校が集い、開成高校灘高校などの名門校をはじめN高などを含めた全8校が出場し、厳しい審査を突破しゼロ高もここにエントリーすることに!

各校にはディベート部があり、この夏に開催されたディベート甲子園(全国大会)を終えたばかりで、各校ともに仕上がった状態での参加。

ディベート部を持たないゼロ高からは、主宰の堀江貴文氏へのプレゼン(ZERO-1 PITCH)を経験した3名がこの大会のために選抜されました。

● 坂本 だいち(3年) 全国高校ラグビー花園の出場経験があり、在学中にビジネスの事業化に向け取りくむ
● 松本 ゆうな(3年) ゲームクリエイターをしながら、アクセサリーや絵の制作・販売を行っている
● 羽織 みみ (2年) イギリス留学の経験があり、インバウンド向けビジネスでの起業を目指す

1回戦の対戦相手は、数々のディベート大会で上位入賞を果たす神奈川の名門「鎌倉学園」

テーマ:「日本は、原子力発電を再生エネルギーに置き換えるべきか?」

ゼロ高の強み

「座学よりも行動」を掲げて

アウトプットすることに力を入れ、新たな学びのスタイルを実践していること。

今回選抜された3人は、ディベートやプレゼンテーションの講義を受講し、1ヶ月間にわたってゼロ高独自の”最強ディベート特訓”をしてきました。

「相手の感情をつかむ」

「論理(ロジック)で説得する」

「聴衆を納得させる」

全国の強豪を相手に、ディベートバトルに挑むゼロ高生の活躍をぜひご覧ください!

【NewsPicks 高校生ディベート選手権】

▼ 番組視聴はこちらから

https://bit.ly/3wXfXNF (前編)

https://x.gd/WHOZB(後編)

司会:加藤浩次

【出演校】

・灘高等学校

・開成高等学校

・ゼロ高等学院

・関西創価高等学校

・鎌倉学園高等学校

・広尾学園高等学校

・南山高等学校女子部

・N高等学校

【審査員】

宮崎哲弥(評論家)

上念司(経済評論家)

若新雄純(慶應義塾大学特任准教授)

中川梨花(女優)

市野敬介(ディベート甲子園大会運営委員長)